くりの木デンタルクリニック

電話番号:0172-88-7676

〒036-8364 青森県弘前市新町89-1 休診日:木曜・日曜・祝日

ブログBlog

最近の記事一覧

2021.11.28新型タバコ

だいぶ寒くなってきましたが体調を崩していませんか
そして
このサーマルカメラですが
どこに行っても見かけるようになりましたね
当医院にも登場して1年になります
寒い外から入ってすぐの体の表面が冷えた状態では検温できないので
少し時間をおいて
室内で体を温めてからの測定にご協力ください
春と秋の年2回行われる日本歯周病学会学術大会ですが
今秋もwebでの開催となりました
『歯周治療でおいしい人生をサポート』をテーマとして
歯周病と関係が深い糖尿病関連の講演や
それに伴う多職種連携について
新型タバコについての講演などと改めて考えさせられる学会でした

新型タバコについての講演を報告したいと思います
 
新型タバコは加熱式タバコと電子タバコに分けられます
加熱式タバコは紙巻タバコ(いわゆる煙草)と同じように
有害物質が含まれている為
海外では認可されていないとのことです
さらに煙が見えないので周りに影響はなさそうですが
吐息にも有害物質が含まれるので
周りにいる人も受動喫煙してしまうのには変わりないのです
加熱式タバコは有害物質が軽減しているような
クリーンなイメージがありましたが
紙巻タバコと違いがないという事は驚きでした
当医院は敷地内全面禁煙です
引き続きよろしくお願い致します。

本日の投稿はsasaでした

2021.11.21感染症予防講習会

昨年のCOVID-19 コロナウイルスの登場で、歯科医院の感染対策について、様々な報道がありました。
1年半くらい経過した今、歯科医院でクラスターが発生したという報道は聞こえてきません。
それは、コロナウイルス以前から様々なウィルスが存在していて、感染対策はされていた、という努力が土台としてあったからだと思います。
感染症と聞くと肝炎AIDSがまず思い浮かぶと思います。
他にもインフルエンザ、水疱瘡、風疹、結核、ノロウィルス等々。
それらの感染から、患者さんやスタッフを守るために、感染対策をしてきたという歴史があったからだと思います。
今回の講習会ではそれぞれの感染症の特性についてお話が始まりました。

先日の肝炎コーディネーターの勉強会で、C型肝炎が治る病気になったとのお話がありましたが、治療費が12週間で460万円かかるとのことでびっくりです。でも、助成金制度があって1~2万円/月負担で済むようです。

それに対して、B型肝炎はウィルスが消滅しない病気だそうで、最近では検出されないくらいに減っていたB型肝炎ウイルスが抗がん剤治療など免疫を抑えてしまうような薬で再度増えてしまうことがあるそうです。B型肝炎に関しては、ワクチンがあります。H28年からは新生児にワクチン接種が定期接種に含まれています。

AIDSはかかってしまうと死んでしまう感染症というイメージがありましたが、今ではお薬で発症を抑えるので、HIVウイルスに感染してもAIDSを発症しないようにできるとのことでした。
 
Covid-19は今では感染による死亡リスクはあまり高いという認識になってきているそうです。
ただ、感染後の発症前に 急激に身体の中でウィルスが増えて、そのウイルスが身体の外に飛び出してしまうという
無症状の状態で感染させてしまうところが怖い病気だそうです。

 
その後に、歯科医院の器具の滅菌方法、スタッフの防護服等の説明がありました。

器具というとひとまとめにしてはいますが、素材や構造で滅菌する薬剤や方法が全く違います。
それぞれを的確に行わないと、きちんとした滅菌がされないのですが、覚えるのが大変です。

当院でも、あちこちにやり方を貼って確認しながら行っています。
また、様々な感染症で症状が出てないために、患者さん自身も感染の事実を知らないことがあるとも講師の先生がおっしゃってました。
なので、当院では、患者さんの感染症で消毒滅菌方法を分けることはありません。
同じように、消毒滅菌、そして防護を行っています。

患者さんを病気で区別するのではなく、患者さんが患っている病気が歯科治療に影響がないか、患者さんに負担をかけないか、に心を配りたいと思います。
午後に、8月に作った陶芸作品を受取に行ってきました\(^^)/しきろ庵さんです。
私的には、余りの粘土で作った椿だか薔薇だかわからない、作ってから文鎮だと言い張った物体がどうなっているか楽しみだったのですが割れもせず、うまい具合に焼いていただけて満足です( ̄▽ ̄;)

2021.11.16夢のような薬\(^_^)/

以前からイヌリンという粉末をお味噌汁とかに入れて食してます。
イヌリンはキクイモに含まれていて水溶性食物繊維で、食後血糖値の上昇を抑える効果があるそうです。
その、キクイモが今とてもスーパーに並んでて、赤キクイモというものもありました。
最近、わが家の食卓には、キクイモの浅漬けやきんぴらが並びます。
今日は第61回弘前糖尿病研究会がzoomで開催されました。
はじめに岩手県立軽米病院 院長 横島孝雄先生が病院の近くの高校3年生に糖尿病について講演している内容についてお話しされました。

50歳で健診した人の糖尿病について調べたところ、一番影響するのは遺伝でも50歳現在の体重でもなく、過去の最大体重だったそうです。20歳から7㎏以上増加しないようにする必要があるとのことでした。

また、内臓脂肪には運動が効果的で、以前は40分の運動がとか言われましたが、10分の運動でも継続することが大事で、
1日100キロカロリー分運動すると1年で5キロくらい減量できますよ、とお話しされてました。

また、就職や結婚など人生の転機にも生活習慣が変わりやすく体重増加の原因になります、とのことで
社会に出る直前の高校生にお話しする意義をおっしゃってました。
次に 八戸市立病院 糖尿病代謝内科部長 工藤貴徳先生が低血糖で救急搬送されて来る方についてお話しされました。

低血糖 お腹がすくとなります。
軽度であれば身体に力が入らない、くらいですが 重症になると昏睡になります。

薬で血糖値が上昇しないようにしている人は、食事の時間がずれたり食事量が少なかったり、軽い運動でも重度の低血糖を起こすことがあるそうです。
でも
最近では低血糖を起こしにくい薬も出てきているそうです。

また、高齢者の方がより低血糖を起こしやすいとのことでした。
食べ過ぎてもよくないでしょうが食べない方が救急搬送につながるのもちょっと大変です。
 
最後に 東大和病院 糖尿病センター長・副院長 犬飼浩一先生が 高齢者の方の糖尿病のマネジメントについてお話しされました。

上記の工藤先生のお話でも出てきましたが、高齢者は低血糖になりやすいそうです。

糖尿病の治療目標は
BMI 25以下
HbA1c 7以下
なのですが、

高齢になるとその状態の高齢者より
BMI 25~30(肥満気味)
HbA1c 7~8
の方が死亡リスクが少ないとのことでした。

これはあくまでも、糖尿病の治療目標で、糖尿病でもない人が太った方がいいんだよ、といっている訳ではないそうです。
糖尿病の食事で大事なことに
●炭水化物を減らす。
●脂質を減らす。
●タンパク質を摂る。
があります。

その中で何が大事か
高齢者になったら、一番大切なのは免疫を下げないこと、だそうです。
糖尿病やがん、という病気があっても、最後の死亡原因になるのは感染症(肺炎)が多いので、免疫が大事で
その免疫系の細胞を産生するにはたんぱく質が必要なんだそうです。

なので、あまり多くを指導するよりも、魚やお肉を多く摂りましょう、という一言に重点を置くそうです。
たんぱく質の多い食事にしようとした結果、炭水化物や脂質が減るといいな、くらいでちょうどいいそうです。

そしてそのくらいの食生活すると、ちょっと肥満、位になっちゃうかもしれないけど、それでもいいですよ、と。
ちなみに、魚の方がいいっぽいです。
 
そして治療薬についてもお話しされていましたが
その中で GLP-1という薬のお話がありました。
このお薬、痩せ薬なんだそうです。マジか、と早速検索、
保険適用外ですが買えるようです\(^_^)/
お値段 5万/月 (゚Д゚)

食欲を抑えることで体重減少するようです。
よくよく読むと、やめると食欲も戻り、体重もリバウンド(T_T)

それを聞いて 主人が「一回始めたらやめられない …麻薬だな」
確かに。

先日、健診の時に先生に、糖尿病や高脂血症の薬に、体重が減る薬があるそうですが、とお聞きしたら、『たしかにそのようなものはあります』、とのことで、
「やっぱり、糖尿病にならないと処方は無理ですよね?」とお聞きしたら、
『そうですね』といわれ、
「では、糖尿病になった時はお願いします。」と言ったら、
『ならないようにお願いします。』と優しくバッサリ(T_T)でした。

菊芋と麦飯、お肉で頑張りたいと思います(>_<)お魚も頑張ります。