くりの木デンタルクリニック

電話番号:0172-88-7676

〒036-8364 青森県弘前市新町89-1 休診日:木曜・日曜・祝日

ブログBlog

最近の記事一覧

2022.06.28呼吸とマスク

こんにちは☀️

梅雨の季節ですね。

じめじめしています☔️

梅雨明けが待ち遠しいです!

さて、今回は口呼吸についてお話ししたいと思います。
マスク生活で虫歯や歯周病のリスクが
上がっているようです。

マスクをしていると口呼吸になりやすいですよね。

ですか、鼻呼吸の方が良いのです。

口呼吸をするとお口が乾燥して唾液がでなくなります。

唾液には殺菌効果や、洗浄作用があります。

そのため唾液が少なくなると
細菌感染や口臭、歯並び、虫歯、
歯周病の原因になります。



 
そのために舌の位置も大事になります。

左の写真のように
正常な舌の位置は舌全体が上顎につき
舌の先が前歯の根元に触れないくらいです。

右の写真のように舌が正常のところに
ついていないと、舌やお口の筋肉が弱く
お口がポカンとなってしまいます。

前に紹介していた、ガムトレーニングもやっていきましょう!

まだまだマスク生活が続きそうですが、
鼻呼吸を意識してみてくださいね!

以上中村でした🦷

2022.06.13痛いのはイヤ(T_T)

土曜日、富士見湖に子供の学童保育園の遠足に行ってきましたので、休診にさせていただきました。朝は曇っていたのですがだんだん晴れてきてよいお天気に恵まれました。なんだかんだありますが、娘の行事にはいまだ、雨天中止がありません(*^_^*)
 
娘たちは踊ったり走ったり縄跳びしてますが、私は木陰でのんびり。ついでに肩甲骨を動かして見たりしていました。
午前中には解散し、帰路についたのですがなんか首筋がおかしい。次の日には右の首筋が寝違え状態。少し前、そういえば娘の運動会の日にもお風呂で腕回りをマッサージしていたら首筋を痛めたことを思い出しました。そのときは3日くらい本当に痛くなって大変でした。最近も久しぶりにラジオ体操したら前屈が思いのほか出来ず、そのあと数日、太ももとふくらはぎの裏側全体が筋肉痛になるという事件が起きてました。
普段使ってない筋肉を下手に動かすと、年とともに危ないと言うことに気づくんですが、「運動は身体にいいから、身体を動かそう」と思い立って同じ事件を起こしてしまっています。続けたら良いのでしょうが、痛いとお休みしてしまって、またひらめいて痛めて、の繰り返しです。
そうなると、運動自体がおっくうになってきます。
今年に入ってから、痛みについての研修会を受講したりしています。いたみ財団のベーシック研修会というものにも参加したのですが、NHKできょうの健康という番組でも慢性疼痛について放送されていました。
 
痛みは傷が原因で起きると思われがちですが、傷が治っても痛みが続いている人がいます。その原因は 痛みを感じる神経が傷ついていついてしまった場合だけで無く、どこにも傷が残ってないのに脳が痛みを記憶してしまったから、という場合もあるそうです。(番組では、梅干しを見ただけで酸っぱかった記憶から唾液が出る、ような現象と表現していました。)フラッシュバックみたいなものでしょうか。他には、精神的なストレスから腰痛が起きることもあるそうです。
動くと痛いから動かない、では無く、少しずつ動かしていくことが大事ですよ、と言う話です。
遠足の日の帰りに板柳のふるさとセンターで足湯してきました。娘は前日にぶつけて青くなっている足の親指の痛みが弱まったと言っていました。やっぱり、痛みは温めるのがいいみたいです。

2022.05.31完全側臥位法

肘をついて食べるのは行儀が良くないとか
食べてすぐに寝ると牛になるとか
子供の頃に言われた事ありますよね?
先日久しぶりに対面形式でのセミナーが行われ
完全側臥位法
なるものを学んできました
 
完全側臥位法
つまり
横になって食べるという事です
嚥下機能が低下すると食べ物がうまく飲み込めなくなり
誤嚥性肺炎の原因になってしまいます
横向きで食べると仰向けで飲み込むよりも
気管に入りこみにくく誤嚥しにくくなるという事でした
さらに目からうろこだったのは
腹臥位も誤嚥のリスクが低いという事
腹臥位とはうつぶせです
知り合い(本人の名誉の為あえて知り合いとします笑)から
うつ伏せで食べていた(過去形です)という話を聞き
そんな姿勢じゃ食べにくいでしょと思っていましたが
理にかなっていたのだと初めて知りました
このように古代ローマ人は寝そべったり
横になって食事をしていたようです
ですが
体幹の弱い方は姿勢の維持が難しかったり
腹部が圧迫されるのであまりオススメはできないかなと…

人生100年とも言われるようになりました
お口から食べられる幸せのお手伝いができるよう
これからも
日々研鑽していきたいと思います

本日の投稿はsasaでした