くりの木デンタルクリニック

電話番号:0172-88-7676

〒036-8364 青森県弘前市新町89-1 休診日:木曜・日曜・祝日

ブログBlog

カテゴリー:院長ブログ

2023.07.06有酸素運動で認知症予防

6月号 『さかえ』の記事で運動をすると認知機能が向上するという記事がありました。
有酸素運動が良いそうです。
有酸素運動、この記事ではヨガやインターバル速歩などらしいです。ヨガは有酸素運動なんですね。
インターバル速歩とはただ歩くのではなく、最大酸素摂取量が70%の歩行と40%の歩行を3分ずつ交互に行う方法みたいです。この研究では1日5セットを週4日以上行っての効果が記載されていました。
負荷をかけることが大事ですが、じゃぁ、どのくらい負荷をかけたらよいのか。考えるとめんどくさくなりますよね。運動をしないよりはしたほうが良いのでしょうが、効果が出る運動をしようと思うと、億劫になります。リハビリ施設などであれば、その人に合ったプログラムを組んでいただけるのでしょうか?
健康な人にはリハビリ施設や病院で、とはいかないでしょうが、健康寿命を延ばし短命県返上をうたうのであれば、そんな健康な人が気軽に利用できる公共施設があるといいなぁ、と思います。もしかして私が知らないだけで、あるようなら誰かご一報ください。

2023.07.02未来の仲間のために

昨年4月から弘前医療福祉大学短期大学部に口腔衛生学科が開設され、当院も入学した1期生の施設での「臨地実習」の実習施設となりました。
歯科衛生士という職業はあまり知られていないかもしれません。「歯医者の看護師さん」という感じで呼ばれたりしますが、歯医者さんのお手伝いをするスタッフ、くらいの認識の方が多いかもしれません。
今、徐々に『口腔内環境』というものの大事さが認知されてきてますが、その口腔内を健康に保つために必要な最も最前線にいるのが歯科衛生士だと思います。
青森県には青森市、八戸市に歯科衛生士を養成する専門学校はありましたが、満を持して弘前にも誕生しました。
しかも、専門学校卒業ではなく、短大卒業の学歴です。
今、糖尿病にも認知症にも歯周病の関与が言われています。骨粗鬆症もです。そして老人の誤嚥性肺炎の予防や「食べる」機能を維持するためにも、歯科衛生士という職種は欠かせない役割を担っています。
口腔衛生学科だけでなく、救急救命士になるための学科もある医療福祉大学短期大学部
歯科衛生士専門学校にはない繋がりを持って学べる素晴らしい環境です。しかも施設が新しい。
オープンキャンパス、ぜひ覗いてみてください。

2022.06.13痛いのはイヤ(T_T)

土曜日、富士見湖に子供の学童保育園の遠足に行ってきましたので、休診にさせていただきました。朝は曇っていたのですがだんだん晴れてきてよいお天気に恵まれました。なんだかんだありますが、娘の行事にはいまだ、雨天中止がありません(*^_^*)
 
娘たちは踊ったり走ったり縄跳びしてますが、私は木陰でのんびり。ついでに肩甲骨を動かして見たりしていました。
午前中には解散し、帰路についたのですがなんか首筋がおかしい。次の日には右の首筋が寝違え状態。少し前、そういえば娘の運動会の日にもお風呂で腕回りをマッサージしていたら首筋を痛めたことを思い出しました。そのときは3日くらい本当に痛くなって大変でした。最近も久しぶりにラジオ体操したら前屈が思いのほか出来ず、そのあと数日、太ももとふくらはぎの裏側全体が筋肉痛になるという事件が起きてました。
普段使ってない筋肉を下手に動かすと、年とともに危ないと言うことに気づくんですが、「運動は身体にいいから、身体を動かそう」と思い立って同じ事件を起こしてしまっています。続けたら良いのでしょうが、痛いとお休みしてしまって、またひらめいて痛めて、の繰り返しです。
そうなると、運動自体がおっくうになってきます。
今年に入ってから、痛みについての研修会を受講したりしています。いたみ財団のベーシック研修会というものにも参加したのですが、NHKできょうの健康という番組でも慢性疼痛について放送されていました。
 
痛みは傷が原因で起きると思われがちですが、傷が治っても痛みが続いている人がいます。その原因は 痛みを感じる神経が傷ついていついてしまった場合だけで無く、どこにも傷が残ってないのに脳が痛みを記憶してしまったから、という場合もあるそうです。(番組では、梅干しを見ただけで酸っぱかった記憶から唾液が出る、ような現象と表現していました。)フラッシュバックみたいなものでしょうか。他には、精神的なストレスから腰痛が起きることもあるそうです。
動くと痛いから動かない、では無く、少しずつ動かしていくことが大事ですよ、と言う話です。
遠足の日の帰りに板柳のふるさとセンターで足湯してきました。娘は前日にぶつけて青くなっている足の親指の痛みが弱まったと言っていました。やっぱり、痛みは温めるのがいいみたいです。