くりの木デンタルクリニック

電話番号:0172-88-7676

〒036-8364 青森県弘前市新町89-1 休診日:木曜・日曜・祝日

ブログBlog

最近の記事一覧

2023.07.22骨粗鬆症と口の中

先日、顎骨壊死に関してのポジションペーパーが発表されました。
骨粗鬆症は健康に年を重ねるにあたって予防したほうがいい病気です。骨粗鬆症を予防することで健康に長生きが出来ます(寿命も延びるらしいです)。そのために骨粗鬆症治療薬というものが開発されました。簡単に言うと骨が溶けない・減らないようにする薬です。
体の骨は筋肉や脂肪、皮膚に囲まれている、いわゆる無菌状態ですが、お口の中の骨だけは簡単に菌にさらされる状態です。歯槽膿漏とは、歯周病菌が骨に到達して毒素を出すことによってさまざまな戦いの末、骨が溶けていく歯周病の症状の一つで歯ぐきが膿むことを言います。感染した骨はその戦いで排泄されますが、骨粗鬆症の薬を飲んでいると感染した骨もそのまま溶けないで残ってしまい、その結果、骨が腐ってしまいます
以前からその薬を飲んで歯を抜くと骨が腐るから抜くときは服薬をお休みしてから抜くという流れがあり、骨粗鬆症の薬を出している主治医に歯医者の方でお伺いを立ててきました。しかし様々な情報から、休薬したりしなかったり、休んだらすぐ抜くように言われたり、休薬期間が2か月だったり3か月だったり半年だったり...指示も様々でした。場合によっては歯科の方がよくわかってるでしょ?みたいなお手紙を頂くこともありました。
ですが、たくさんの症例が集まってきて、歯を抜いても骨が腐るわけではないということがわかってきました。
歯を抜いたから骨が腐るのではなく、抜いた歯の周囲の骨がすでに感染していると腐るのだということがわかり、だらだらと休薬して骨の感染を進行させるリスクよりさっさと抜いてその時に悪い骨も一緒に取ってしまいましょうという流れになってきています。
ただ、いまだに様々な意見がまだ飛び交っている状態で、かなり右往左往する感じですがそれをある一定の方向にまとめたのが今回のポジションペーパーです。そしてこの答えもこれからどんどん症例が出てきて変わっていくかもしれないことも示唆していました。
とにかく、骨に感染を起こさせないようにすることが一番重要ということです。
ちなみに、骨に感染するものは歯周病だけではありません。虫歯もですし、合わない入れ歯で歯ぐきが傷ついても感染を起こすことがあります。
結局は骨に感染を起こさないためにはお口の中をきれいにしましょう、ということでした。

2023.07.06有酸素運動で認知症予防

6月号 『さかえ』の記事で運動をすると認知機能が向上するという記事がありました。
有酸素運動が良いそうです。
有酸素運動、この記事ではヨガやインターバル速歩などらしいです。ヨガは有酸素運動なんですね。
インターバル速歩とはただ歩くのではなく、最大酸素摂取量が70%の歩行と40%の歩行を3分ずつ交互に行う方法みたいです。この研究では1日5セットを週4日以上行っての効果が記載されていました。
負荷をかけることが大事ですが、じゃぁ、どのくらい負荷をかけたらよいのか。考えるとめんどくさくなりますよね。運動をしないよりはしたほうが良いのでしょうが、効果が出る運動をしようと思うと、億劫になります。リハビリ施設などであれば、その人に合ったプログラムを組んでいただけるのでしょうか?
健康な人にはリハビリ施設や病院で、とはいかないでしょうが、健康寿命を延ばし短命県返上をうたうのであれば、そんな健康な人が気軽に利用できる公共施設があるといいなぁ、と思います。もしかして私が知らないだけで、あるようなら誰かご一報ください。

2023.07.02未来の仲間のために

昨年4月から弘前医療福祉大学短期大学部に口腔衛生学科が開設され、当院も入学した1期生の施設での「臨地実習」の実習施設となりました。
歯科衛生士という職業はあまり知られていないかもしれません。「歯医者の看護師さん」という感じで呼ばれたりしますが、歯医者さんのお手伝いをするスタッフ、くらいの認識の方が多いかもしれません。
今、徐々に『口腔内環境』というものの大事さが認知されてきてますが、その口腔内を健康に保つために必要な最も最前線にいるのが歯科衛生士だと思います。
青森県には青森市、八戸市に歯科衛生士を養成する専門学校はありましたが、満を持して弘前にも誕生しました。
しかも、専門学校卒業ではなく、短大卒業の学歴です。
今、糖尿病にも認知症にも歯周病の関与が言われています。骨粗鬆症もです。そして老人の誤嚥性肺炎の予防や「食べる」機能を維持するためにも、歯科衛生士という職種は欠かせない役割を担っています。
口腔衛生学科だけでなく、救急救命士になるための学科もある医療福祉大学短期大学部
歯科衛生士専門学校にはない繋がりを持って学べる素晴らしい環境です。しかも施設が新しい。
オープンキャンパス、ぜひ覗いてみてください。