2023.08.26良い歯並び = 良い咬み合わせ ?
先日、睡眠歯科学会の講演で反対咬合を手術で治療する場合について、聞きました。
反対咬合を手術で治す場合、下顎を切って後ろに下げます。そうすると口の中が狭くなり睡眠時無呼吸のリスクが高くなります。
ということで、今は上顎を切って出す治療、というものがあるそうで、そうすると、口の中が狭くならない、むしろ広くなるので、睡眠時無呼吸のリスクがさらになくなるというお話でした。
歯並びが良くなるとよく噛めるか、というとそうとも言えないません。食事は『歯』だけでするものではないからです。舌もほっぺもいろんな筋肉が動いています。飲み込むのも筋肉の働きです。
入れ歯もそうです。きれいな入れ歯で、いい感じにお口に入るととっても若返ります。でも、筋肉が衰えていると、その入れ歯では食事できないことがあります。
舌の筋肉が落ちていると、うまく喉の奥に食べ物を運べなくなるので、噛み切ることはできても飲み込めない状態になってしまいます。その時には咬み合わせを低くします。口の中は当然狭くなります。
飲み込む時にはのどの筋肉が働きます。うまく働かないと気管に食べ物が入ってしまう、『むせ』を起こしてしまいます。ゴホゴホと誤えんした食べ物を出せるならまだ元気。筋肉が衰えたら、出すこともできなくなってしまいます。良い睡眠にも良い筋肉が必要で、装置の治療もありますが、やっぱり筋トレの併用が勧められています。
でこぼこの歯並びがよく噛めるというわけではないのですが、きれいな歯並びがよく嚙めるということでもないと思います。でも、見た目きれいな方がいいにこしたことはないのでしょう。でも本当はよく噛める=きれいな歯並びなはずなんです。でも、きれいな歯並び≠よく嚙める はあるんです。よく噛めるきれいな歯並びは子供のころからの、筋トレが大事になります。バランスの良い口腔周囲筋が歯並びを作る。最終的には歯並びにすら筋肉が大事ということになります。
さらに良く眠るためには有酸素運動。やっぱり筋肉が大事のようです。