最近の記事一覧 2024.01.30入れ歯お掃除術編🪥🦷 こんにちわ!今年は雪もそんなに降らず降ったとしてもすぐ溶けて雪かきが楽な冬ですね⛄️ 今回は前回の後編をお話しします😊入れ歯のお掃除術を紹介します。 🦷STEP1 ブラシで汚れを除去! ブラシで人工歯の部分だけでなく、床の表、裏、金具もまんべんなくブラシを当てます。 🪥POINT1 入れ歯用のブラシが磨きやすい! 歯ブラシよりもブラシの部分が大きく毛のコシが強いです。持ち手も大きいので力が入れやすい です。 入れ歯用のブラシがない時はふつうの歯ブラシでも良いですが毛が硬めでブラシのヘッドが大き いものを使いましょう。 🪥POINT2 金具ではなく床を持つ! 金具を持って力をかけると、曲がったり折れたりするので手のひらで包むように持つと安定します。🪥POINT3 水を当てながら磨く! 濡らした方が磨きやすいです。 乾いたお茶碗は洗いにくいのと同じです。🪥POINT4 床の裏側にも歯ブラシを当てる! くぼみになっている床の裏側にもしっかりブラシを当てます。🪥POINT5 金具にもブラシを当てる! 金具の表面や歯と接する部分、先端やカーブの裏側にもブラシを当てます。 今回はSTEP1の紹介でした🪥意外とみなさん磨けてない所などありませんか?これをきっかけに入れ歯のお掃除術を覚えてみてはいかがですか? 当院では入れ歯用のブラシを販売しています!気になる方はぜひスタッフへ声をかけてください😊 次回はSTEP2編でお会いしましょう👋以上髙田でした🌵2024年もよろしくお願いします🙇♀️🎍 2023.12.28くさび状欠損 今回はくさび状欠損についてです🦷くさび状欠損とは、歯と歯茎の境目(歯頸部)がくさび状にえぐれてしまう事をいいます。🦷原因歯ブラシ圧、歯ぎしり、くいしばりなどがあります。歯ブラシを押し付けるような強い力で横磨きすることにより起こります。硬めの歯ブラシで、さらに研磨剤入りの歯磨き粉の使用でも原因になることもあります。🦷症状冷たいものがしみる歯ブラシでしみるなど🦷治療法しみどめの薬を塗る軽く沁みる程度であれば薬を塗って様子を見ましょう詰め物をする深くえぐれてしまってる場合は白い詰め物で埋めてみますマウスピースを作る歯ぎしり、食いしばりが原因の場合は就寝時のマウスピースをつけることが良いでしょう 症状や治療法によっては様々です。症状がなく虫歯にもなっていない時はそのまま様子を見る場合もあります。一度くさび状欠損になってしまった歯は自然に治る事はありません。ひどく症状が出る前にご自身で歯ブラシの圧の強さに自覚がある方歯ぎしりの自覚がある方はお気軽にご相談ください😌以上中村でした🪥今年もありがとうございました!来年もよろしくお願いいたします🎍🐲 2023.11.30洗口剤のススメ 体調を崩しやすい季節になりましたがいかがお過ごしでしょうかやはり弘前と言えば“りんご”一日一個のりんごで医者いらずと言われる程健康パワーが豊富な果物というのはご承知の通りですね今回は先日の日本歯周病学会での講演をご報告したいと思います8020(ハチマルニイマル)運動というのはご存知でしょうか80歳で20本の歯を残そう!という平成元年に掲げられたスローガンです元々は802020運動と言われ80歳で20本の歯がある人が20%以上いるというのが目標だったようです平成17年の段階で80歳以上の方の51.2%が20本以上の歯があり802020運動は達成されています多くの歯は残るようになりましたが成人の80%以上が歯周病だというデータがあります歯周病予防にはご自身での歯磨き(セルフケア)だけではなく歯科医院でのメインテナンス(プロフェッショナルケア)の併用が重要です50年以上前の日本人は1日1回しか磨かない人がほとんでしたが今では多くの人が1日2回以上磨くようになりましたさらに質の高いセルフケアを目指して洗口液を使った、うがいも取り入れてみませんかうがいのポイントです★30秒以上行う★うがいをした後は水でうがいしない(コンクールFやイソジンガーグルetc)★歯磨剤を使った後は30分程度経過してから(リステリンetcは気にせずOK)りんごパワーと上手なうがい&メインテナンスでこの冬を乗り切りましょう!本日の投稿はsasaでした。 12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849